カラオケ
1980年代後半には、レーザーディスクによるカラオケ仕組みが現れ、そこそこの普及を見た。
スペシャルにカラオケの音源がなくとも我が家でカラオケが可能なようにもなった。
これはメディアの特質上、映像が内蔵されており、テレビ画面上に映像と歌詞を表示して使われた。
また、市販のレコードにはカラオケが全く影響しなかったが、ミュージックテープ(音楽カセット)では、カラオケのみを収録したものが多くラインナップされた。
家庭用ゲーム機でもPCエンジンではCD-G、ドリームキャストやWiiでは通信カラオケによるカラオケ体系に対応している。
1995年には家庭向けの通信カラオケが登場しているが、拡大の度合いはまだ少ない。
音源媒体については、1970年代初めごろよりラジオ番組の中でカラオケ(伴奏のみの音楽)を流す企画もあり、これを録音する聴取者も居た。
1970年代に入ると、家庭用テープレコーダーは、コンパクトカセットタイプのものも音楽鑑賞に堪え得る音質にまで達しており、特にラジオ付きカセットテープレコーダー(ラジカセ)が一般化すると、これをカラオケ用の装置として使うようになった(ハイグレードなラジカセにはマイク接続とミキシングによる拡声器パフォーマンスが付いていた)。
他にも選曲ボタンが多かったりと、カラオケ使用のための操作ボタンを備えていた。
プレーヤーは一般のものと異なり、マイク入力とそれへのエフェクト機構があった。
テレビの歌番組で歌手の歌に組み合わせて歌詞の字幕スーパーが放映されるようになって以後、楽曲によっては提供されるCD自体にカラオケが収録されるようにもなった。
カラオケ機材 レンタル
|